口腔(こうくう)外科 「親知らずの抜歯・顎(がく)関節症」

親知らずについて

親知らずの考え方

X線撮影の診断結果によって、「将来、悪さをする親知らず」なのか「問題なく生えそろう親知らず」なのかが判断できます。前者のケースなら、手術による抜歯が必要でしょう。程度により、口腔外科専門医をご紹介いたします。後者の場合は、必ずしも抜歯しなくて良いと考えています。

親知らずの弊害

ナナメに生えることで、隣接歯を圧迫・損傷させることが考えられます。また、向かい合う親知らずが生えていない場合は、まっすぐに生えたとしても、伸びすぎて対抗する側の歯ぐきを傷めてしまうことがあります。

親知らずは残しておくと再利用できる?

「問題なく生えそろった親知らず」を、将来の欠損補てつに利用するという考え方があります。しかし、必ずしもすべての患者さんに当てはまるわけではありません。ケース・バイ・ケースで検討するべきです。再利用に期待し過ぎるより、リスクによっては抜いた方が良い場合もあります。

抜歯時の痛みについて

親知らずが頭を出している場合は、比較的スムーズな手術で抜歯できます。問題なのは、横向きに生えていて、頭が出ていない症状です。より大がかりな切開が必要となるでしょう。親知らずの処置で「痛い・痛くない」という意見が分かれるのは、患者さんの症状も関係しています。いずれにしても、手術時はなるべく痛みを抑えるように努めます。

顎(がく)関節症について

顎関節症とは

顎の骨の経年劣化や左右のバランスが崩れることによって、口が開かなくなったり、開閉するときに音が鳴ったりする症状全般のことです。食べ物を左右どちらか一方でかみ続けていても、生じる場合があります。

顎関節症の主な症状

  • かくかく音がなる
  • 口が開かなくなる
  • 頬周りの筋肉が痛い、疲労感が残る
    など

顎関節症の主な原因

  • 顎のちょうつがいに相当する骨の経年劣化
  • かむバランスが左右均等ではない
  • 自然歯の残り方が左右いずれかに偏り、バランスを崩している
  • 食いしばり
    など

顎関節症予防や対策

主な治療方法

リハビリによる運動療法や体癖を治すアドバイスが主体となります。食いしばりの場合は、専用のマウスピースによる治療が有効です。寝ている間のような自覚症状のない状態でも、かむ力を減じることができます。口が開かないような重症の場合は、当院で診断のうえ、専門医をご紹介いたします。

ご予約・ご相談はお気軽に

歯のことでお悩みでしたら、世田谷区砧にある
照屋歯科まで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • tel_03-3415-0648.png